企業の非合理性の根深い問題。

日本の会社の労働状況には、まだまだ非合理的な部分が多々あると思います。それがために結局生産性が低い。生産性が低い=非合理的であるということですね。

同じ会社でも経営層と被雇用者では働き方は全く違います。経営層は、儲かるネタや仕組み、それらを管理運営していく「仕組みを作る」のが仕事です。そこには標準化された作業があるワケではありません。常に模索の連続です。だから合理化しようがありません。経営層はそういう仕事です。逆に言えば、そういう中で会社に貢献できる仕事をするのが経営層の人達です。

被雇用者は、その経営層が作った仕組みの中で、会社の儲かる仕組みをいかに効率良く運営するのかが仕事です。そこには、標準化された多くの仕事が存在します。標準化されていると言うことは、合理化されている(はず)ということです。だから、会社の生産性が上がらないのは、そこに非合理性をもたらす問題が存在するということです。

現場に近くなるほど、非合理が発生しやすくなります。なぜなら、作業の流れや全体の仕組みを作るのは、現場の人ではないからです。あるいは、個々の現場では、工夫されていても全体として合理的に機能していない場合もあります。これらの仕組みを作るのは管理者であり、さらに会社全体のことが見渡せている、その上の経営層の人達です。その人達が会社全体と現場のことを把握していないと、現状に合った仕組みを作ることができません。合理的に働ける環境や仕組みを作れない経営層の責任です。

「合理性」という概念が日本人は苦手な面があるように思います。どうしても無意識に精神性や慣習が入ってきてしまう。それは、良い面もあり悪い面にもなる。今までの日本では、良い面に機能していました。つまり、多少の非合理性に目をつむっても精神性や慣習による団結力で結果が得られていた(社員への犠牲があったとしても)ということだと思います。しかし、それでは機能しなくなってきたのが今の日本なのだと思います。
「合理性による洗練」のスピードが海外の方が速く、日本は、悪い面でのガラパゴスで「合理性による業務の洗練」について無頓着で、ぼーっとしている間に海外は先に進んでいた。ある時、気がつくと海外での遅れが明らかになってきて焦っているのが現状ではないでしょうか。
ただ、日本の若い企業は、そういう古い企業の非合理性に疑問を感じた人達が立ち上げていることが多く、最初から合理的な考えを持っていると思います。象徴的なのがZOZOみたいな企業で、働くと言うことに対する根本的な考え方が違います。その結果、ビジネスモデルとしては特に新しくないのに急成長しました。ワークマンなども今までの企業にはない合理的な考えです。

そういう企業には「革新がある」と言われますが、ある面素朴な疑問を解決したという事も言えます。「よく考えるとおかしいよね」ということに真剣に取り組んだのではないでしょうか。今までの企業は「よく考えるとおかしくないですか?」という疑問に「そういうものだ」「それはキミが若いからわからないのだ」と言う風に握りつぶしてきたのではないでしょうか。こういった素朴な疑問を真剣に解決できるような会社の空気や文化を創るのも、もちろん経営者の責任です。

タイトルとURLをコピーしました