改めて、「会わない」ことによる変化を考える。

新型コロナ禍によってもたらされた環境の変化の中で、最も大きな事は「会わない」という事ではないでしょうか。会わないこと(=会わなくて良い)は、リモート会議を生み、オンライン営業やオンラインビジネスの活性化を促進しました。「ワーケーション」なども会わなくてよいことで可能になりました。
会わなくてもビジネスには支障がないことが証明され、会わなくて良いことでそれにかかっていた時間や交通費などが大幅に削減されました。よく考えると「今まで、何をやっていたんでしょう?」って話ですが(笑)
それくらい、ムダが多かったと言うことですね。特に日本は慣習や空気に支配されるので、分かっていても実行できないことも多いです。それが、コロナ禍で強制的に実行せざるを得なくなったのは、不幸中の幸いです。

それと共に、従来から存在を知っているのに使っていなかったオンラインのシステム等に消極的であったことを反省するべきでもあります。IT環境について、普及率もリテラシーも日本は世界から周回遅れ以上遅れていると言われます。特に旧来からある産業は要注意です。まだまだ慣習に縛られて、新しいやり方に転換できず、非効率なままのことが多くあると思います。それは、ITだけでなく、人事や雇用、労働環境も同じです。

営業のやり方についても、いわゆる「飛び込み営業」というものがやりにくくなりました(昔に比べて随分減っているとは思いますが)。それと共に今、飛び込み営業的な手法がどれだけ有効なのかも考える必要があります。
インターネットによって情報の収集や共有が簡単になったことで、人力に頼らなくても良くなったことがたくさんあります。逆にまだ人力で行っていることが、ITでできないかを積極的に点検するべきだととも言えるのではないでしょうか。
新しい産業は、ITありきで立ち上がります。しかし、旧来の産業では、ITは付加要素です。それだけにまだ見えていないIT化が潜在している可能性があります。

 

タイトルとURLをコピーしました