時間と幸せの作り方。

文明の発達は、人間の動物としての機能や能力を退化させると思っています。文明とはつまり「利便性」です。「利便性」は、人間の機能の何かを代行するものです。
歩く代わりに自動車に乗る、記憶する代わりに写真に撮る、録音する、書き留める、書く代わりにパソコンで打つ。その結果、足腰は弱くなり、記憶も悪くなり考えることをしなくなり、漢字が書けなくなっていたりします。
大昔、文明がなかった頃はすべて人間の機能と能力でやっていたわけです。その分、時間もかかったり、命を落としたりということはあっただろうけど、人間そのものの能力は鍛え続けられていたのだと思います。
今から100年以上も前に建立された見事なまでの寺社建築や芸術品などを見ると、そういう失われた能力の輝きを感じるような気がします。
現代社会は、文明や近代社会の仕組みが発達することで作られていますが、それが人の幸せにつながっているのかと言えばはなはだ疑問です。
資本主義の仕組みの中で1%の人が99%の富を得て、99%の人は利益や成長と言った呪文の元に人生の時間を過酷な労働につぎこみます。
昔は、不便で危険だけど人生の時間はある、今は便利で安全だけど時間がないという状態なのではないでしょうか。
もちろん、その時間が必ずしも幸せにつながるとは言えませんが。
しかし、上記のような矛盾というかやるせなさは、無意識のうちに誰もが抱えているはずです。おそらく本能で分かっているのです。
そういうことに気づいて是正していこうという動きもたくさん出ています。
文明を排除した自然の中での暮らしや有機農業、ミニマルスタイルなど、しかもそういったことを実戦しているのが、昔を知らない若い世代というのも興味深いことです。彼らは、本能的に「違う」と感じているのでしょう。
そういったアンチテーゼは、社会の仕組みにも現れています。
その一例がグーグルの「頑張らない働き方」でしょうし、 佰食屋の経営方針(一日百食しか販売しない)でしょうし、ZOZOの「嫌なことはやらなくて良い+6時間勤務」でしょうし、「パートがいつ来てもいつ帰ってもいい」大阪のエビ工場でしょう。今までの概念の真逆です。しかし、それで成功しているわけです。
人間は、慣れと既成観念に騙されます。「そんなものなのだ」と思ってしまうと思考停止して、自分の疑問を押し殺してしまいます。
その結果、無意識のムダや苦難を見過ごし、それに耐え、人生の時間をムダにしてしまいます。
時間は、すべての人に平等です。どんなにお金持ちでも1日は24時間しかないのです。しかも、いずれは妥当な年齢で死にます。
時間が幸せにつながるのかどうかということも、価値観のひとつなのかも知れませんが、与えられたひとつの体と心、1日24時間は、すべての人に平等です。
それ以外のことは、いろいろな理由で差違や不公平が生じます。そう言う意味では、体と心、時間をいかに自分の好きに使えるかというのが幸せにつながるのではないのでしょうか。
それに「頑張らない」と言っている企業が成功し、「頑張っている」企業が苦境に立たされている現状をよく考える必要があります。
慣れと既成観念に縛られている現状を見直してみる必要はあると思います。

タイトルとURLをコピーしました